クレアールの簿記講座の資料請求

簿記とは?何が出来る資格なのか掘り下げて解説します!

※本ページはPR(広告)が含まれています

突然ですが、皆さんは「簿記」という言葉を聞いたことはありますか?

商業高校に行っていた方や大学の授業で実際に勉強したという方も多いでしょうし、そうでない方でも簿記は資格の中では割と聞き馴染みのあるものかと思います。

しかし、実際に簿記ってどういうもの?と聞かれると、「・・・いや、わかんねw」っていう方も多いと思うんです。

実際、数年前の私がそうでしたからw

そこでこの記事では、簿記に全く触れたことのない方にもわかりやすく、どういったことが出来る資格なのかということを解説していきたいと思います。

簿記とは?

簿記を簡単に言うと「お金などの取引について記録をすること」です。

こう聞くと、身近なものだと家計簿が思いつくのではないでしょうか?

そのイメージ、間違ってません。ほぼ正解です。この家計簿と同じような役割を果たすことができるのが簿記なんです。

家計簿と簿記の違う点は、家計簿はその名の通り家計管理をするものですが、簿記は会社の様々な取引を記録するものであるということ。

身近なもので家計簿と例を出しましたが、やはり資格として簿記を勉強する以上、家計簿よりも少し複雑になります。

家計簿では家庭の現金の入出金が主な記録の内容となりますので、単純にお金が増えたのか減ったのかということを記録できればいいわけですが、会社ではそれ以外にも様々な取引が発生するため、会社の現金の入出金のみ記録しておけばOK!なんてことにはなりません。

  • 従業員の方々への給料の支払い
  • 機械や建物などの固定資産の購入に関する入出金
  • 銀行からの借入金や取引先への貸付金
  • 銀行からの利息受取や取引先への利息精算
  • 各士業への報酬の支払い

これらは一般家庭ではほぼ出てこないような会社ならではの取引きですが、簿記では上記のような取引きももちろん記録することができます。

家計簿と簿記の共通点としては、家計簿では1ヶ月のお給料(収入)から必要な食費や光熱費など支出を差し引きし、その月の残った金額(黒字なのか赤字なのか)がわかりますね。

簿記も同じく会社の1ヶ月の売上(収入)から必要な人件費や材料代などの経費を差し引き、その月の残った金額(利益)を求める事が出来ます。

ただ、その残った数字を出すまでの工程が家計簿と簿記では複雑度がかなり違うので、とっつきにくいイメージを持っている方も多いのだと思います。

しかし、簿記を難しいと感じる方でも、家計簿の延長線上だと思えば少しは身近なものに感じるのではないでしょうか。

簿記は会社で必要不可欠な重要スキル!


世の中には星の数ほど会社がありますが、どんな会社でも簿記は必要になります。

会社を運営していく以上、どれだけの収益があっていくら経費がかかっているのか、そして利益はどのくらいあるのかということを考えるのは必須です。

というか、会社は営利目的で運営していくものなので、利益を上げないと存続できないわけですからこんなことは当たり前ですよねw

で、突然ですが皆さんは1年に1回、もしくは2回は健康診断を受けていませんか?

健康診断では自分の体で悪いところはないか、改善することはないか、今の自分はどういう体調なのか、そんなことがわかりますよね?

会社でも年に1回「決算」という人間でいうところの健康診断のようなものがあります。

決算は1年に1回ですが、会社の経営状況を1年間知らないというのは大問題ですよね。

そんなドンブリ勘定では倒産する会社も続出するでしょうし、多くの会社が1ヶ月に1回「月次決算」というものをしています。

月次決算の積み重ねが1年に1回の決算へとつながるというわけですね。

その月次決算ではどんな経費が今月多かったのか、売上はもっと出せるのか、来月はどのように営業していこうか…そんはことが見えてきますし、この月次決算をするには簿記の知識が必要となってくるわけです。

こういった決算などを行うのはどの会社でも経理部門を担当されている方になると思いますので、経理部門で働いている方は簿記の知識は必要不可欠な要素となってきます。

経理職の方に簿記の知識がないと、今後会社はどういう方向に進んでいけば良いのか、予算はどれくらいで見積もればいいか?そんなことが何も決めることが出来なくなります。

そうなると、気づけば会社の経営は傾き、赤字が続き、倒産なんて事もありえるわけです。

早い段階で改善点を見つけることが出来ればそんな最悪な事態は避ける事ができますし、会社の存続には欠かすことのできないスキルといってもいいでしょう。

簿記資格の種類

簿記資格とひとくくりに言っても、いくつか種類があるのでご紹介したいと思います。
ここでは代表的なもの4つをご紹介しますね。

  • 日本商工会議所 簿記検定試験
  • 全国経理教育協会 簿記能力検定試験
  • 全国商業高等学校協会 簿記実務検定試験
  • 日本ビジネス技能検定協会 簿記能力検定試験

他にも様々な団体が簿記の能力検定を行なっているわけですが、この中でもやはり有名なのは、【日本商工会議所 簿記検定試験】です。通称、日商簿記と言われていますね。

この日商簿記、3級、2級、1級があるのはご存知の方も多いかと思いますが、なんと「初級」というのもあります。この初級は基礎中の基礎、超入門編という感じです。

まぁ大体初めて勉強される方は3級から始められますが、さわりの部分だけでも知りたいということなら初級をチラ見しておくのもアリかと思います。

級の難易度としては
1級>>>>2級>>3級>初級

こんな感じでイメージしてもらえればいいかと思いますw

1級はちょっとやそっとでは受からないですし、それこそ税理士資格の取得を目指すような方が勉強する内容になってきます。

2級も独学での合格はなかなか難しいですし、学習初心者の方は3級から基礎を学ぶのがオススメです。

簿記の各級で学べること

では、簿記の3級から1級でどのようなことが学べるのかをご説明します。

まずはザックリと表にまとめてみましたので、下記をご覧下さい。

級数 科目 学習内容
3級 商業簿記 企業間取引における基本的な処理や青色申告書類の作成など、経理実務の初歩的な知識を学ぶ。
2級
  • 商業簿記
  • 工業簿記
財務諸表の作成だけでなく、その数字が持つ意味を理解でき、 経営内容も把握できるような知識を学習する。また、工業簿記では自社で製品を製造している企業で役立つ知識を学ぶ。
1級
  • 商業簿記
  • 工業簿記
  • 原価計算
  • 会計学
商業簿記や工業簿記の応用はもちろん、会計基準や会社法などの法的知識を理解し、経営分析につなげるスキルを学ぶ。公認会計士や税理士資格の登竜門。

まず、3級では基本的な企業間取引を記録する方法や青色申告書類の作成など、経理実務の基礎となる知識を学びます。

例えば、【A社から1000円で商品を仕入れた】という取引を簿記の様式に従って記録をつける方法です。

次の2級では3級で学んだ企業間取引や財務諸表の作成はもちろんですが、それに加えて「工業簿記」というものが出てきます。

これがまぁかなりのクセモノです!w

正直、2級が3級に比べてかなり難易度が上がるというのは、この工業簿記が試験範囲に入ってくるからです。

管理人もこの工業簿記にはかなり苦しめられたのですが、工業簿記では企業の中で製造する際の記録をすることを学ぶことができます。

自社の工場があったり、社内で物を製造しているような会社では必須の知識を学べます。

そしてそして1級では、この3級、2級の内容にさらに「原価計算」「会計学」というものが増えます。

原価計算は工業簿記の内容を更に深掘りした内容となっており、会計学は仕訳中心ではなく理論が中心になってきて、商業簿記で計算する内容がなぜそのようになっているのか、ということが学べます。

このあたりは上でも申し上げたように公認会計士や税理士資格の取得を目指すような方が学習する内容になっており、法的要素も学習範囲になるためハードルはかなり高いです。

簿記資格取得後の仕事


上記で経理職の方は簿記の知識が必要だと解説しましたが、経理職でなくても簿記の知識が役に立つことがあります。

もちろん経理職に就こうとしている方には必要な資格であることは変わりありませんが、例えば営業をしていても収入と支出の感覚が身についていれば、その感覚を元に「会社で利益を出すためには●●円の売上が○月までに必要だな」ということがわかるので、闇雲に営業に回らず、ピンポイントで狙いを定めて営業交渉もできるでしょう。

また、簿記2級まで取得が出来れば、一般事務だけでなく経理職や工場の事務部門、会計事務所での事務の仕事にも就きやすくなるので、これらの職業に就職したい、転職したいとお考えの方はできれば2級まで取得はしておきたいところです。

もっと高みを目指すのであれば、1級を取得すれば税理士の受験資格を得ることもできますので、チャレンジしてみてもいいでしょう。

税理士資格を得ることが出来れば税理士事務所の開業なども視野に入れることもできるので、仕事の選択肢により一層幅が出てきます。

やはり会社の中枢とも言える財務、会計、経理といった部門が就職先としては多くなってくる資格なので、曖昧な知識での作業やミスが許されない仕事でもあります。

信用、信頼というのが欠かせない業務が中心になりますので、簿記資格を取得することでその仕事を任せてもらえるという証明にもなりますし、可能性もかなり広がりますよね。

まとめ


ここまで、簿記とは何か?何が出来る資格なのかということを中心にをご説明しました。

「簿記」という言葉だけで「いや~、私数学苦手だし」と思っている方は考え方を変えたほうがいいです。

簿記の試験に限っては特にですが、数学ではなくどちらかといえば国語の問題という感じです。

複雑な計算式を組んだりすることはあまりないですし、むしろ問題で問われていることを正しく理解して、正確な答えを出すという感じ。

就職・転職においても資格があればマイナスには絶対にならないですし、自身のアピールポイントになります。

管理人自身も日商簿記2級を持っていますが、転職活動する際に面接官の方の食いつきはかなり良かった実体験があります。

自分自身のキャリアアップのためにも簿記は役立つこと間違いなしの資格であるといえますので、資格取得しようか迷われている方は是非勉強してみてくださいね!



この記事のURLをコピーする

コメントは受け付けていません。

当サイトで人気の簿記講座ランキング

 クレアール

クレアールの簿記通信講座

合格必要得点範囲を短期間で確実に習得することをコンセプトにした『非常識合格法』を軸に、簿記指導歴27年のベテラン講師の講義で超効率的な試験対策を実現!業界最安水準の受講費用も魅力的です!

詳細はこちら

 スタディング

スタディングの簿記通信講座

全ての教材がオンライン上で完結している次世代のEラーニングシステムを採用!スマホがあれば通勤途中や外出先での空き時間をフルに勉強時間に変換可能!無料講座があるのでまずはそちらを要チェックです!

詳細はこちら

 フォーサイト

フォーサイトの簿記通信講座

講座オリジナルのフルカラーテキスト、通信講座専用に作成されたハイビジョン映像講義と教材クオリティはピカイチ!最新のEラーニング環境やサポート体制も充実してるので初学者の方も安心して受講出来るおすすめ講座です!

詳細ははこちら

簿記の通信講座を目的別で選ぶなら

チェック目的にあった通信講座を比較しよう!
簿記受験生のさまざまなニーズに対応出来るよう、条件に応じたおすすめの通信講座を以下の記事でピックアップしてご紹介しております!ぜひチェックしてみてください!

【簿記】初心者・初学者向けの通信講座
【簿記】学習経験者/受験経験者におすすめの通信講座
【簿記】2級3級がセットになってる通信講座
【簿記】厳選3万円以下!とにかく受講料が安いおすすめ通信講座
【簿記】教育訓練給付制度の指定講座まとめ
【簿記】合格祝い金・キャッシュバックが付いてる通信講座

運営者情報

運営会社
株式会社ネットプラス
サイト名
簿記検定の通信講座【資格学校10社を徹底比較】
住所
〒604-8495 京都府京都市中京区西ノ京西鹿垣町36−1
URL
https://boki-get.biz/